【生成AI】

生成AIの発達が目覚ましい
とても便利な世の中になったものだと嬉しく思うと同時に、気をつけないといけないポイントも増えている
生成AIは、まるで何もかもわかっている友達のように振る舞う
自尊心をくすぐる術ももはや持っていて、
時に
さすがですね
とか
あなたの言う通りです
とか
褒めながら、解答を出してきたりする
私達は、本来、「自己承認」をどこかで求めている
そこに、ピンポイントで「承認」してくれ、いつまでも、付き合ってくれる「AI」がいる
ともすると、生身の人間には言えないことを「AI」相手には、話せるし、また、無料でいつまでも付き合ってくれる
そして、反対意見はなく、どこまでもヨイショしてくれる「AI」
そんな「AI」が一番わかってくれる友?恋人?となっているなら、それは非常にヤバい
今の時代、コミュニケーションに臆病になっている若者が多い
そんな時、唯一、自分をわかってくれるものとしての存在が「AI」だけになってしまったら…
そして、ネガティブな発言を助長するように受け止めるものとなっていたら…
アメリカでは、AI使用の若者の自殺が多いことから、一部の州では、そういう傾向が見られた場合には、保護者に通知がいくようなシステムの導入も考えられている
「AI」は使われるものではなく、使うもの
でも、人間は弱いから、頼りたくなる気持ちを受け止めてくれるものに救いの手を求めたい気持ちもわかるし、
完全プライベートであるから、本心を全て曝け出すことが出来るのは有難いことではあるが
これからの本格使用に際しては、何らかの制限をモラルとして、制作側が取り入れないといけないのではないだろうか?
ともすると、
暴力的なことも肯定する?から助長する?
ともすると、
コミュニケーションするのが「AI」だけになり、引きこもりを助長する?
あるいは、
自殺の恐れさえ
便利な反面、危険もあることを
しっかりと使う方がわかっていないといけないように思います
また、スピルバーグ監督の「AI」の映画では、最終、AIの反撃にあい、人類が滅亡となったのを描いていた
そうならないよう、「AI」を開発している人には頑張ってもらいたいと思う
悩み事の相談も承っています
神戸企画室
コメント