【言葉】

日頃、使っている「言葉」って本当に怖いと思います
良かれと思って、「頑張って」と声をかけたり、注意したり、叱咤激励したり
私達はやりがちですよね![]()
でも、その前に必要なのは、
その方を癒す言葉だったりもする
本人も、頑張らないとダメなことはわかっている
努力もしている
それを認める言葉がなく、
「頑張れ」だの言われても
わかってるわ
みたいな、しんどさしか生まれない
それよりは
その労を労い、
「よく頑張ってるよね」
「しんどくないか?」
「無理は禁物やから」
とか、言いたい気持ちはいっぱいあっても
暖かく見守って
逆に
「何か手伝えること、あるかなぁ〜」など
伝えると良いかも![]()
これは、家庭の中でもそうで
私達は、子供達に
「勉強やってる?ゲームばっかりしてないで」
とか言いがち![]()
また、ご主人に対して言う方もいらっしゃいますが、
時には、いいとは思いますが、
ずーっとだと、たぶん、やる気もなくなり、
家にいることに対してもしんどいと思われる原因にもなってしまいます
また、子供さんなら、反発心の方が大きくなるかも![]()
そうでなくとも
今の時代、私達は、いろんなストレスを抱えています
やらないといけないことなど、わかってもいる訳です
でも、充分な癒しがないと向き合えないこともありますよね
頭でわかっていても、身体が動かないみたいな
そんなこともあるってことをわかった上での言葉かけをして、
気持ち良く、働いてもらい、
そして生産性も上げる
そんなことが「言葉」には「力」があります
★「部下をやる気にさせる指導術研修」しています
お声かけ下さいね

コメント